Javaもeclipseも使ったことないし、適当に入門サイトを検索。
とりあえず書いてある通りに進めてみる。
新規プロジェクト作成
[ファイル]-[新規]-[プロジェクト]を選択してダイアログを表示。
リストから[Android]-[Android プロジェクト]を選択して[次へ]を押下。
表示されたダイアログの各項目を以下のように入力
・プロジェクト名
[HelloWorld]
VisualStudioで言うところの、ワークスペース名か?
・内容
[ワークスペース内に新規プロジェクトを作成]を選択(デフォルトのまま)
[デフォルト・ロケーションを使用]をチェック(デフォルトのまま)
・ビルド・ターゲット
[Android 2.3.3]をチェック
最新の3.1にしてみたいけど、まあとりあえずここはそのまま従ってみる
・プロパティー/アプリケーション名
[HelloWorld]
VisualStudioで言うところの、プロジェクト名か?
別の入門サイト曰く「この名前でAndroidケータイに登録される」とのこと。
・プロパティー/パッケージ名
[net.yary.helloworld]
Javaのパッケージ名になるのかなぁと思って、命名規則を調べてみた。
ユニークな名前の必要があるみたいで、
xxx.co.jpと言う会社のプロダクトなら「jp.co.xxx.zzz」みたいになるらしい。
yary.netを頭に付けてみる。
・プロパティー/アクティビティの作成
[HelloWorldMain]
なんのことやらわからないけど、activity
・プロパティー/最小SDKバージョン
[10]
どうやら[ビルド・ターゲット]のリストで選んだターゲット名に対応する
APIレベル列の値をいれておけばいいみたい。
全部入力したら完了ボタンを押下。
ソース修正
プロジェクトの作成が終わると、eclipseのパッケージ・エクスプローラの中にHelloWorldが出現
[HelloWorld]-[src]-[net.yary.helloworld]-[HelloWorldMain.java]を
選択するとソースが表示される。
このソースを下記のように修正する。
・5行目
android.widget.TextViewのインポートを追加
・12~14行目
TextViewのインスタンスを生成して、文字列をセット。
setContentViewに作ったTextViewを設定する。
エミュレータ設定
早速実行してみたいが、エミュレータの設定が必要らしい。
[実行]-[実行構成]を選択。
ダイアログの左のリストから、[Android アプリケーション]-[新規構成]を選択
[Android]タブのプロジェクト入力欄の右にある参照ボタンを押下
リストから[HelloWorld]を選択。
[ターゲット]タブのマネージャボタンを押下。
(Disableになって押せないので、手操作/自動のラジオボタンの自動を選択しなおす)
マネージャの画面で新規ボタンを押下。
新しくアンドロイドのデバイスを作れるみたい。
名前は適当に[Android2.3.3]
(スペースが間にあるとダメ)
ターゲットは[Android 2.3.3 - API Level 10](新しいバージョンのAPI使う場合は別途用意
プログラムは低いバージョンでも、デバイス側は新しくても大丈夫なのかも
とりあえず、2.3.3で作成してみる)
あとはデフォルトのままで作成。
元の画面のリストに作ったAVDが表示されたら選択する。
実行
そしていよいよ実行。
エミュレータ画面が起動してANDROIDの文字が表示される。
右にいくつかのボタンと、キーボードがある。
適当にクリックしても、何も起きない。
eclipseのコンソールタブにログが以下のように出てる。
最終行は赤文字
どうやらボタンを押したのがまずいらしい。
もう一度やり直しておとなしく待っていると、ANDROIDの文字が絵になってグラデーションがアニメーションしだした。
さらに待つと、携帯の待ち受け画面になってHelloWorldが起動した。
これは起動までに時間がかかる・・・。
ソースを修正もう一度実行してみる。
・・・・・ゴクリ。
起動まで3分ぐらいかかる。
んー、この起動の遅さは何とかならんのか。
調べてみたら、エミュレータ落とさなくていいみたい。
なーんだ。

0 件のコメント:
コメントを投稿