2010年12月6日月曜日

REGZA 42ZG1とAcer ASR3700-N12C その2

Acerのサポートに電話してみた。

30分ぐらい待たされた後、受付につながる。
担当に繋ぎますとのことで10分ぐらい待たされる。

つながった後はリカバリディスクからドライバの入れ直しを
やってみたりして終了。
その後しばらく使ってみても現象は治まらず、
速攻最新ドライバに入れなおす。
電話代1時間ぐらい損した。

しばらく我慢して使っていると、現象の再現方法を見つけた。
http://www.nintendo.co.jp/wii/rmkj/index.html
このページのフラッシュを表示していると、
マリオがバレーボールをトスした後に画面が毎回真っ暗になる。
あとピーチ姫のアタックの前後。

早速テレビの設定をいじって、テストしてみた。

映像設定の映像メニューを今までは[PC]にして、
いろいろなものをオフにしていたんだけど[おまかせ]にすると、
このシーンでは真っ暗にならなくなった。
これで治ったかも!とおもったけど、インターネットのページを参照していたり
画面の操作をしていると起きるときは起きた。
多分起きにくくはなったみたいだけど・・・。

あまりに頻繁に起きてイライラしてきたので、
また東芝のサポートに連絡してみた。
やっぱりつながるまで30分ぐらい待たされる。

現象を説明して、確認のため何分か待たされて、
返ってきた答えが前回と同じPC側の問題じゃねーのと言う事。
そこまでは想定済み。
前に電話した時もそう言われてPCのサポートにも電話したし、
他のTVにこのPCをつなげると何の問題もないことを伝えた。
すると、もう少し調べるので、コールバックさせてほしいとのこと。
こっちは携帯で掛けてるので、気を使っているっぽい。

番号を伝えてしばらく待つと、電話がかかってきた。
現象について、いくつか質問に答えていると、
普段は案内していない設定方法ということを前置きした上で、
裏の設定方法を教えてもらった。

メニューで緑のボタンを長押しすると裏機能が使えるらしい。
教えてもらったのは外部入力設定のところで、
長押しすると出てくる設定。
(他のところでも長押ししてみたら、いろいろ出てきた。)

HDMIモードが1から3まであって、初期値は1だった。
2、3と切り替えて、現象が改善するか見て欲しいとのこと。
2は例のページで、同じ現象になったけど、3ではならなかった。
多少文字がぼやけた漢字で表示されるけど、まあガマンできるレベル。
これでしばらく様子を見てみることになった。

2010年11月16日火曜日

HD-AV2.0TU2

REGZA用にamazonで外付けHDDを注文した。
同じ日に注文したのに未だに届かない。
どうやら品切れらしく、入荷次第出荷されるみたい。

今日amazonの注文を確認してみたら、まだ出荷もされてない。
そこから商品のリンクに飛んでみると、在庫ありとなっていた。
しかも値段が1000円ぐらい安くなっている。

急いで元の注文をキャンセルして、注文し直した。
その日のうちに出荷済みになっていた。
でも大阪の倉庫から配送されてるみたいで、届くのは18日らしい。

2010年11月15日月曜日

REGZA 42ZG1とAcer ASR3700-N12C

今までAQUOSの20vだったんだけど、REGZAの42vに買い換えた。

ついでにメインパソコンの作業場所が長時間作業に向かないので、
シンクライアントを用意して、リビングからリモートで出来るように考えた。
小型PCのBTOとか、XS35GTとZBOX HD-ND22を検討してたけど、
最終的にAspire Revoを見つけてこれにした。

早速テレビとHDMIでつないでみた。
いろいろセットアップして、リモートでつなげて動作確認はできた。
PCはテレビの後ろに置いて、無線で使ってたんだけど
アクセスポイントの位置が悪いのかいまいち速度が出ない。
仕方ないのでLANコード用意して、接続。
1920×1440で使ってたのが、1920×1080となり
多少狭くなったけど概ね良好。
これなら使えそうと思ってた矢先、画面が真っ暗になって
2~5秒ぐらいで復帰というのを繰り返すようになった。

Windowを開いたり、画面をスクロールする度にその現象が起こる。
TV側が、画面の色の状態が変わるたびに調整をしてるのかと思い、
いろいろな機能をOFFにしてみたけど状況は変わらず・・・。
調子いいときはこの現象が起こらないけど、起きだすとしばらく続く。
他にも緑色の横線が頻繁に現れると言う現象もあった。

翌日東芝のサポートに電話をし、30分ぐらい待って、
やっと担当者につながった。現象を伝える。

HDMI1にPC、HDMI2にPS3をつないでる状況。
テレビと、PS3は問題なく映像が映し出されている。
試しにPCをHDMI2に繋いでみろと言われたので、
繋ぎ直してみるも同じ状況。
それを伝えると、TV側には問題なく、PC側に問題があると思われるから
PCのサポートに電話してみろとのこと。
何も解決しなかった。

PC側の出力に問題があるとのことなので、
PC側の設定をいろいろいじってみるか。

2010年5月1日土曜日

CN-SP700VL

カーナビを買った。
CN-SP700VL

FMトランスミッターがついてて、音楽データ入れとけば音を飛ばせるみたい。
mora winで1曲買って、SDカードにコピーして再生できるか試してみたところだめだった。
どうやらDRMがかかってるデータは再生できないらしい・・・
PC内にあったDRMがかかってないwmaファイルは再生できた。
良かった、大量に買う前に気づいて。

明日CDを買ってこよう。

2010年4月22日木曜日

VisualStudio2010

VS2010の日本語版がダウンロードできるようになってたので、落としてインストール。

去年MSDNの更新せずにそのまま放置してたんだけど、VS2010が出るので4月に更新。
1年近く経ってたけど、更新できた。
前の職場で少しC#を使ってたけど、本格的に使ってみようかと。
ターゲットはManaged DirectX。
そろそろWindowsで画面プログラムはC++でやるのも大変になってきたのでC#へ移行を考え中。

あと、F#も気になる。

2010年4月16日金曜日

Windows7不調

会社のマシンをWindows7(64Bit)にした。
1日使っていると固まる。
最初のうちはスリープ状態が長いと固まると思っていたけど、
普通に使っている時も固まる現象が起きたので、スリープは関係ないことが判明。

ネットで調べてみるとドライバが古いとそういったことが起きると書いてあったので
ディスプレイドライバのバージョンを上げてみた。
すると1日使っていても固まらなくなった。

もう大丈夫かと思った矢先、今度はブルースクリーンになった。
IEでVaioのフラッシュサイトを閉じた際に起きた。
フラッシュが関係あるかは謎だけど、とりあえずその後は起きていないので様子見。

2010年4月13日火曜日

Yary.NET再開

レンタルサーバで、サイトを復活させた。

とりあえずタイトルしかないが、ページを設置。
Yary.NET

ブログはレンタルサーバ内ではなく、Bloggerで行ってみようかと。

Webサイトだけなら自分のサーバじゃなくて、
レンタルとか無料のブログとかの方が楽。

常駐プロセスはレンタルサーバではダメだった。
15分位で殺される。
専用サーバとか借りれば大丈夫なのか?